-
メンズ医療脱毛レーザー3種の違いを解説
メンズ医療脱毛の効果を左右する重要な要素の一つが、使用されるレーザー脱毛機の種類です。医療用レーザーには主に「アレキサンドライトレーザー」「ダイオードレーザー」「ヤグレーザー」の3種類があり、それぞれ波長の長さが異なります。この波長の違いによって、得意とする毛質や肌質、痛みの感じ方に特徴が生まれます。自分に合ったレーザーを選ぶために、それぞれの特性を理解しておきましょう。まず「アレキサンドライトレーザー」は、波長が755ナノメートルと比較的短く、メラニン色素への吸収率が非常に高いのが特徴です。そのため、ヒゲのような濃く太い毛に対して非常に高い脱毛効果を発揮します。多くのクリニックで導入実績があり、日本人の毛質と相性が良いとされています。ただし、メラニンへの反応が強い分、日焼けした肌や色黒の肌、色素沈着のある部位への照射は火傷のリスクが高まるため適していません。痛みは、3種類の中では比較的感じやすいとされています。次に「ダイオードレーザー」は、波長が800〜940ナノメートルと中間的な長さです。アレキサンドライトレーザーとヤグレーザーの中間的な特性を持ち、幅広い毛質や肌質に対応できるのが強みです。また、最近主流となっている「蓄熱式」という照射方式を採用している機種が多く、これは低出力のレーザーを連続で照射してじわじわと毛根に熱を蓄積させるため、従来の単発式に比べて痛みがマイルドであるという大きなメリットがあります。痛みに弱い方や、敏感肌の方に適したレーザーと言えるでしょう。最後に「ヤグレーザー」は、波長が1064ナノメートルと最も長く、皮膚の深層部までエネルギーが到達するのが特徴です。メラニンへの吸収率が低いため、肌の色に影響されにくく、日焼け肌や色黒の肌の方でも安全に照射することが可能です。また、VIOの根深い毛や、他のレーザーでは反応しにくくなった産毛にも効果が期待できます。波長が長い分、皮膚の奥に響くような独特の痛みを感じやすいとされています。このように、それぞれのレーザーに一長一短があります。理想的なのは、これらのレーザーを複数導入し、個々の肌質や毛質、部位によって最適なマシンを使い分けてくれるクリニックを選ぶことです。